HANA MicronのZIF-SSD
Inspiron mini 12によさげなSSDが出ましたね。
HANA MicronのZIFタイプSSDです。
実際mini 12で動くかはわかりませんが、
容量の大きいSSDがつけられるとうれしいですね。
私のネットブックの使い方だと16GBで十分足りてるのですが、
プログラムやデータなど空き容量を気にせず入れられるのは魅力的です。
ん~、欲しいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
Inspiron mini 12によさげなSSDが出ましたね。
HANA MicronのZIFタイプSSDです。
実際mini 12で動くかはわかりませんが、
容量の大きいSSDがつけられるとうれしいですね。
私のネットブックの使い方だと16GBで十分足りてるのですが、
プログラムやデータなど空き容量を気にせず入れられるのは魅力的です。
ん~、欲しいです。
Inspiron mini 12の無線LANを交換してみました。
交換したのは、Intel Wireless WiFi Link 4965AGNです。
802.11a/b/g/nで通信できるものです。
mini 12も802.11a/nの仲間に入れたくて変えようと思いました。
無線LANは電波を発信します。
電波を発信する機器を使うのにはいろいろと許可が必要なようですが、
ここを読むと、
無線LANは技適マークがあれば無線局の免許を受けなくても使用できるとあります。
この4965AGNにはこのマークがちゃんとありました。
多分使っても大丈夫だろうってことで、交換しました。
無線LANカードの交換は簡単です。
PC分解も裏のねじ16個は外さずに済みます。
元々あるBroadcomのカードをねじを外して取って、
Intelのものに取り替えるだけです。簡単ですね。
アンテナ線は2本しかないので、
左側に白線、右側に黒線のアンテナ線を付け、
真ん中は付けていません。
ドライバは付属のCDのものをインストール。
まぁ特にトラブルも無く接続できています。
ちなみにアクセスポイントはNECのWR8500Nです。
通信速度も有線LANに迫るほど速くなりました。
ブラウザで画像の多いページなどでは速くなったのが体感できます。
いいですねこれ。
![]() | 【お取り寄せ】【送料 小型】[インテル]WM4965AGNMJPWB |
Inspiron mini 12 に MOBI3000 を入れましたが、
ディスクのベンチマークをしてみました。
遅いですね、書き込みが特に。
これはチップセットの影響でしょうね。
これならCF1枚でもよさそうです。
ちょうどこんな記事を見つけました。
元のHDDのベンチマークも載っていました。
HDDと比較すれば十分に速いですね。
SSDに換装したInspiron mini 12にWindowsXPを入れました。
Home Edition SP3です。
インストール前にBIOSの確認をしておいたほうがいいかもしれません。
私の場合、DELLのサイトに上がっている最新BIOS(A02)ではなく、
(A01)だったので、BIOSのアップデートもしました。
BIOSのアップデートはVista上からでも可能です。
USB接続でCD-ROMドライブからXPのインストーラを起動します。
ごくごく普通にインストールします。
インストール完了後は未認識デバイスだらけですので、
DELLのサイトからXP用のドライバを落としてきて入れます。
(この段階ではLANも認識していないので別PCなどで調達します。)
ドライバは、
チップセット ( R202600.EXE )
ビデオ ( R207116.EXE )
LAN ( R202605.EXE )
WirelessLAN ( R202607.EXE )
オーディオ (R202599.EXE )
Bluetooth (R202610.EXE )
の順番で入れました。
カメラはOS標準のもので動いているみたいなので、ドライバは特に入れてません。
この段階で、デバイスマネージャでは、ひとつだけ認識されていないものがあります。
ACPI関連らしきものですが、バッテリーっぽいので、
DELLのドライバサイトでアプリケーションとして登録されてる
Battery Meter/Wireless Select Switch (R203580.EXE ) を入れます。
これで、デバイスマネージャではきれいにすべて認識されています。
てなわけで、XP化完了。
SSD化&XP化なんですが、元々が遅すぎだったので、
以前と比較して明らかに速くなったのですが、
じゃあ「サクサク」かというと、そうでもないです。
まぁ普通です。・・・やっと無難に使えるってことですね・・・。
ただひとつ問題?が・・・、なぜかシャットダウンが微妙に遅い・・・。
電源が切れるまで30秒くらいかかります。
SH8なら終了クリックしたら、5秒くらいで電源も切れるのに・・・。
ま、いいか。
ZIFのSSDとXPを手に入れてきました。
SSDはMOBI3000の16Gです。予算に余裕がないので16G・・・。
早速SSDに換装作業のためInspiron mini 12を分解しました。
DELLはネットサービスマニュアルがあるので便利ですね。
これを見て作業しました。
まずはバッテリーを外します。
そしてヒンジカバーを外します。
下の写真の赤矢印のところから指を入れ、指の爪で浮かせながらやりました。
そこそこコツがいります。
さらに下の写真で爪の位置をマークしておきます。(上の写真からみると位置が上下逆転します。)
赤が爪の位置です。黄色はちょっと引っかかってるだけの爪です。
次にキーボード上部のねじを2つ外します。
そうしたらキーボードを上から浮かせ、
コネクタ両端のロックを左にずらしてロックを外してからケーブルを抜きます。
次に裏面のねじを外します。
16個もあります。
右側の無線LANのコネクタ2個を基盤から外します。
外しにくいですが、注意して根元からもって引っ張れば取れます。
ケーブルをパームレストから外しておきます。
そして、左側のコネクタ4種を取り外します。
ちなみにパームレストです。
これでHDDが見えます。サムスン製ですね。
かなり静かでいいHDDです。
しかしメインボードが小さいですね。ケース内はスカスカです。
あとはHDDをSSDに交換しておしまいです。結構簡単です。
XPのインストールはまた今度・・・。
Inspiron mini 12はサイズやキーボードは私好みで使いやすいのですが、
OSがVistaということで、起動やシャットダウンが遅すぎてストレスを感じます。
特にWindowsの更新で再起動とか、かなり待たされます。
そこでうちでライセンスが余っているWindows2000のパッケージ版があるので、
動かないものかと試しに入れてみました。
ドライバはDELLのサイトにあるXPのドライバを用意しました。
結果から書くと、使えませんでした。
このWindows2000のインストールディスクはSPが全く当たってないものでした。
そのままCD起動してみるといきなりブルースクリーン・・・。
仕方がないのでSP4を統合したディスクを作りインストール。
インストールは終わり、チップセットドライバをいれましたが、ちゃんと入ったのか怪しい様子。
デバイスマネージャにはチップセット周りらしきデバイスにビックリマークがちらほら。
LANドライバをいれ、Windowsの更新をしてみましたが、状況変わらす。
まぁ一応動いているようなので、グラフィックドライバ・・・が、これがうまく入らず。
画面サイズは640x480のままです。起動時にはなにやらエラーも出ます。
グラフィックがこれでは結局使えません。
あと、オーディオ、ブルートゥース、カメラと入れて再起動で、ブルースクリーン。
Windows2000対応のドライバではないので無理ですね。
あきらめました。
やっぱりXPを買ってくるか・・・DSP版じゃない通常パッケージってまだあるのかな・・・
なければSSD+DSP版か。うむむ。
あけましておめでとうございます。
新年早々また散在か・・・Inspiron mini 12を買ってしまいました。
工人舎のSH8があるのに・・・
解像度が不満だったので、mini 12は前から気になっていました。
元日にビックカメラに福袋でも買おうと思って行ったのですが、
希望のものが買えなかったので、思わずエーイとばかりに
1日のみ44,800円+ポイント5%だったmini 12を手にしてました。
Z520+Vistaというとんでもなく遅そうなモデルです。
実際今使ってブログを書いています。
起動は・・・遅いです。
文字を書くくらいなら気にならないです。
XPのドライバがあるようなので、XPに入れ替えたいですね。
動作音はほとんどしないです。
ハードディスクも静かです。
LEDが電源のみなので、ハードディスクがアクセス中かどうかがわからないです。
キーはちょうどいいサイズで打ちやすいです。
やっぱり問題はOSがVistaということでしょうね・・・。
最近のコメント