CF-RAID

2009年1月24日 (土)

A-N78HD + CF-RAID + ubuntu 8.10

A-N78HDというGeForce8200マザーにFUJITEKの333xCF4GをSD-SA1CF-W1で6枚つなぎ、
150xCF8Gを1枚玄人志向の変換基盤でPATAでつなぎました。
PATAの1枚を/bootパーティションにし、SATAの6枚をSoftwareRAIDで/パーティションにしました。
CPUはAthlon4850eです。ubuntuは8.10(x86_64)です。

RAID構築もでき、インストールが済んで再起動でつまずきました。
起動しません。<grub>プロンプトが出て止まっています。
再びインストールCDから起動し、原因を調べてみることに。
とりあえずカーネルのファイル名とinitrdのファイル名を確認して、
grubプロンプトから、root,kernel,initrdを直接指定してbootすると起動しました。
そしてgrubをインストールしなおしたら無事普通に起動するようになりました。
詳しくはよくわかりませんが、grubのインストールに失敗していたみたいです。

グラフィックドライバはプロプライエタリなドライバで動きました。
そのほかも特に問題なさそうです。
一度8.04LTSを入れたときにはグラフィックドライバがGeForce8200で
うまく動作しなかったのですが、
8.10なら大丈夫そうです。

2008年12月 9日 (火)

まだ出るのかCF-RAIDアダプタ

センチュリーからSDB35CF4PS/R5というCF-RAIDアダプタが出たようです。
面白い製品ですが、SSDが値下がりしてきていることを考えると、
いまさらって感じもしないでもないですね・・・。
128GBのSSDで2万円台ですからね。

私はもういいので、どなたかベンチを・・・(笑)

2008年8月 9日 (土)

SDでRAID0

またまた面白そうな製品が出ているようです。
CR-9000というものなんですが、SD6枚をRAID0でディスクにする製品です。
スペックを見ると結構速そうです。
特にSLCを使った場合は魅力的な速さです。

が・・・今SSDがいろいろ出てきて値下がりしています。
130MB/secはなかなか無いですが、コスト的にどうなんでしょうね・・・。
これとSLCのSD構築するとなると・・・
PhotoFastのWEBショップサイトで見てみると、SLCの4GBが7,980円です。 7,980x6+12,980=60,860円です。これで24GBです。
Mtronの32GBの書き込み80MB/secであれば5万切ります。
・・・まぁキワモノ好きな私のような人が選ぶ商品ですね。

PhotoFastのSLCのSDはあまり見かけないんですが、
どこかショップで見つけたら買ってしまうかも・・・。

2008年5月22日 (木)

SDB25CFP/R5 in SH8

SDB25CFP/R5をSH8で使ってみることにしました。
これまではSH8ではExtremeⅣ8Gを1枚で使っていましたが、
SDB25CFP/R5を使用してExtremeⅣ8Gx2枚でやってみます。

SH8の分解はうんざりなんですが、仕方無く分解・・・
なんとかSDB25CFP/R5に取り替えました。

システムを入れてベンチマークをとりましたが、
なんか期待したよりはあまり速くないですね。特に書き込みが。
ExtremeⅣ1枚でも、SH8上ではあまり書き込みが速くなかったので、
SH8ではこんなもののようです。

SDB25CFP/R5
(ExtremeⅣx2)
ExtremeⅣ
(3/7の時のもの)

速度も少し速くなって、容量が2倍になったので、
しばらくこの環境で使い続けられそうです

CENTURY SDB25CFP/R5 シリコンディスクビルダーCF RAID IDE CENTURY SDB25CFP/R5 シリコンディスクビルダーCF RAID IDE

販売元:PhotoFast楽天市場店
楽天市場で詳細を確認する

2008年5月20日 (火)

SDB25CFP/R5

センチュリーから出ているシリコンディスクビルダーSDB25CFP/R5を買ってきました。
IDE版とSATA版がありますが、私が買ったのはIDE版です。

いつものようにCrystalDiskMarkでベンチマークをとりました。
マザー:A-N78HD(MCP78S)
CPU:Athlon64X2 5000+
OS:WindowsXP
ファイルシステム:NTFS
CF:Transcend 266x 4G

2枚 RAID 0
3枚 RAID 0
3枚 RAID 5

RAID 0 では2枚も3枚もあまり変わりません。
RAID 0 と RAID 5 を比べてもそれほど変わらないです。
Transcendは書き込みが遅いので、それが顕著に出ていますね。
結局この製品はデータ保全のため RAID 5 で使うのが割に合うって感じでしょうか。

2008年5月 1日 (木)

CF RAID on MCP78S

ICH9RとSB600で、CF RAIDはいろいろとやってきましたが、
nVidiaのチップでもやってみたくなり、
最近出たabitのA-N78HDというマザーを買ってきました。

SATAが6ポートあるので、CF6枚でRAID0をしてみました。
CFはFUJITEK333x、変換基盤はSD-SA1CF-W1です。
CPUはAthlon64X2 5000+でOSはWindowsXPHomeです。
NtfsDisableLastAccessUpdateはセットしています。

FUJITEK333x x 6 on MCP78S

読み込みはそこそこですが、書き込みが思ったより速くないですね。
でもWindowsの起動はかなり早くて気持ちがいいです。
XPのロゴは一瞬で、すぐに「ようこそ」と出ます。

でも起動後の使用感はSB600で4枚でRAIDしていたときと変わりません。
ん~、がんばってCFでRAIDする価値は・・・2、3枚で十分なのかなぁ・・・

2008年4月29日 (火)

CF3枚でRAID5できるアダプタ

CF3枚でRAID5構築できる2.5インチアダプタ近日発売だそうです。
以前からシリコンディスクビルダーはありましたが、今回のこれは、
速度面での改善はあるのでしょうかね・・・。
RAID5はいらないですが、RAID0が速くなっているのなら欲しいですね。

2008年4月16日 (水)

Transcend CF

CFのコレクションが一つ増えました。
Transcendの266xです。
いつものように、ベンチマークを。
比較するために他のも何個かベンチを取りました。

マザー:Fatal1ty F-I90HD(サウスSB600)
CPU:Core2Duo E6600
OS:WindowsXPHome
変換基盤:AREA SD-SA1CF-W1
SATAモード:AHCI
ファイルシステム:NTFS

Transcend 266x
FUJITEK 266x
FUJITEK 333x
SanDisk ExtremeⅣ
HDD(Deskstar7K160)

Transcendは読込は速いですが、書込が遅いですね。
実はMLC・・・ってことはないと思いますが、
FUJITEK266(MLC)の改良版?とか思ってしまいます。
まぁ読込が速いので、Windowsの起動などは速く感じるのでしょうかね・・・。

2008年2月25日 (月)

SD-SA1CF-W1を重ねる

SD-SA1CF-W1もケース内でぐちゃぐちゃになるので、重ねて固定してみました。
この変換基盤は2.5インチHDDのねじと同じ位置に穴があるので、
2.5インチ->3.5インチの変換ステーで取り付けられます。
今回使用したのはサンワサプライのTK-AD40STNです。

4段重ねた図

3.5インチの厚みを超えていますが、ケースに余裕があるので大丈夫です。

2008年2月12日 (火)

CF-RAID on SB600 成功

AREAブランドのSD-SA1CF-W1というCF->SATA変換基盤を最近見かけるようになりました。
散々CF-RAIDで失敗していましたが、変換基盤が違うとうまくいくかもしれないと思い買ってみました。
搭載チップはJMicronと箱に書いてあります。(なぜかウェブサイトではチップ非公開となっていますが・・・)
ちなみに今まで使っていた玄人志向の変換基盤の搭載チップはMarvellです。

早速FUJITEK333xを4枚、AREAの変換基盤で接続してみました。
うむむ、あっさりと動いています。
ベンチマーク中もデバイスが消えたり、書き込みで引っかかったりはしません。
これって玄人志向の変換基盤がRAID向きではなかったということでしょうか。

しかし、333xを4枚でRAID0にしているのですが、速度がぜんぜん速くないです。
いろいろ試してみましたが、2枚でRAID0の場合と速度はほとんど変わりません。
容量が増えるという意味ではいいのですが・・・。

FUJITEK 333x + SD-SA1CF-W1 x4 on SB600

SB600はRAID0が遅いので、ICH9Rでなら速くなるかなと思い、
またまたP5E-VM HDMIで試してみました。
結果は・・・だめでした。
やっぱり相性問題でしょうかね・・・玄人志向の基盤と同じくベンチ中にデバイスが消えてしまいます。
とりあえず、SB600 + SD-SA1CF-W1ならRAID0出来るということがわかりました。
しばらくこれで運用してみます。