パソコン

2010年8月25日 (水)

CPU Info 更新

趣味で作っているCPU使用率表示プログラムを更新しました。
gtkライブラリを使ってみました。
左のメニューの CPU Info からページへいけます。

2010年7月29日 (木)

WD20EARS

2TBのハードディスクを買いました。
Western DigitalのWD20EARSです。
値段も2Tで1万円切ってますから、買いやすいですね。
安いところだと9千円も切ってますね。

主にデータ保存用にしようと思ったので、
玄人志向のUSB3.0対応ケースのGW3.5AI-SU3に入れました。
しかし、うちではまだPC側がUSB3.0に対応してません。
頻繁にアクセスする予定は無いからとりあえずUSB2.0で使うつもりです。

USB2.0接続でのベンチはこんな感じ。
USB2.0の限界ですね。

2tusb2

音は静かです。
しばらくデータの保存に困ることは無いかな。
まだとても2Tなんて使い切れないですが、大容量だと今後バックアップって面倒ですね。
もう一台かってミラーリングしたほうがいいのかなぁ・・・

Western Digital WD20EARS-MVWB 2TB 667GBプラッタ SATA接続3.5型内蔵ハードディスク Western Digital WD20EARS-MVWB 2TB 667GBプラッタ SATA接続3.5型内蔵ハードディスク

販売元:【超パソコン専門店】グッドウィル
楽天市場で詳細を確認する

玄人志向 GW3.5AI-SU3/VBブラック USB3.0対応ハードディスクケース 玄人志向 GW3.5AI-SU3/VBブラック USB3.0対応ハードディスクケース

販売元:【超パソコン専門店】グッドウィル
楽天市場で詳細を確認する

2010年7月11日 (日)

USBサブモニター

USBサブモニターを買いました。
テクタイトのMimas SUB-700U20というものです。
とある店で安かったので衝動買いです。

付属ドライバはVistaまでの32bit版しかないようですが、
DisplayLinkのサイトに行けばWindows7(64bitを含む)ドライバーがあるようです。
Windows7(64bit)のマシンに接続して、上記ドライバを入れてみました。
特にトラブルも無くインストールが完了して画面が映りました。
メインモニターが1920x1080でサブモニターが800x480なんですが、
画面の大きさが違いすぎてちょっと違和感がありますね。
サブモニターでは何かガジェットなんか出しておくといいのでしょうかね。
これから使い道を考えてみます。

Twitterユーザーに大好評! USBサブモニター Mimas SUB-700U20 テクタイト Twitterユーザーに大好評! USBサブモニター Mimas SUB-700U20 テクタイト
販売元:お買い得だねっと! Yahoo!shop
お買い得だねっと! Yahoo!shopで詳細を確認する

2010年6月25日 (金)

Android端末(EKEN M002)

昨日の株主総会出席の後、秋葉原へ行ってきました。
そこで見つけた面白そうなものを買って帰ってきました。
Android端末のM002というものです。

以前からiPadに似た格安Android端末が出てるとはネットで知っていて、
ある程度機種もどんなものがあるかは調べていたのですが、
このM002というのは初物っぽいので、買っちゃいました。
12,000円ほどでした。
M001というのはどなたかのブログで見たことがありました。
EKENというブランド物らしいのですが、箱には一切会社名やブランド名が書いていないんです。
M0021

本体はiPadっぽいデザインの7インチ液晶の端末です。色は枠がシルバーでした。
M0022

安いだけあって、つくりがあまいです。
枠を押すとペコペコしていますし、横から見ると、一部浮いているところもあります。
パッと見はかっこいいのですがねぇ・・・。

使用感は・・・いまいち。
まずCPUが遅いのか、動きが全体的にもっさりです。
それに加えて、タッチパネルの感度もかなり悪いです。
指で操作するにはストレスがたまります。
DSのペンなどを使って、やっとなんとか操作ができます。

そして、無線LANだと思うのですが、
アクセスポイントを探しているときや、ネットでデータをやり取りしているときに、
裏のスピーカーがプチプチとノイズを出すのです。
これは音量を0にしてても出るので、困りものです。
ノイズの処理は何も考えられていないのでしょうね。

問題だと思われることがひとつ・・・。
MACアドレスなんですが、適当っぽいですね。
うちの無線LANのアクセスポイントにMACアドレスを登録しようとしたのですが、
「MACアドレスに誤りがあります」とはじかれるのです。
よく見ると先頭が1Cから始まっています。
MACアドレスの規則は詳しくは知りませんが、大体00から始まりますよね。
てなわけで、かなり怪しいです。

M0023

おもちゃとしては使えますが、これをビジネス等に使うには厳しいですね。
Android端末をいじって遊びたい人向けの物ですね。

2010年5月 9日 (日)

ubuntu 10.04 LTS

サブPCにubuntu 10.04を入れてみました。
Alternate版で新規インストールで行いました。
特に問題も無く使えています。

デフォルトの配色が少し変わったくらいで、
基本的には9.10と変わらないような気がします。
LTSなのでサポートが3年あるので、長く使えるのがいいですね。
今のところ安定して動いているので、
メインで使っている9.10も早いうちに10.04にしようと思います。

2010年2月 7日 (日)

RDT231WLM

サブ用として液晶ディスプレイを買いました。
ちなみに今メインで使っているのは、IODATAのAD202Gです。

一番の決め手は2万円ちょっとという値段です。
FullHDでこの値段ならそこそこいいかなと思います。
ただ、液晶パネルがTN方式で、視野角とかはそれなりです。
横方向は大丈夫ですが、上下方向が弱いです。
緑色系が顕著で、頭を動かさなくても画面の上下で色の違いがわかります。
これはどのメーカーのでもTNパネルだとそうなりますね。
パネル自体の発色はいいと思います。
あと操作系はいまいちですね。
ボタンが画面下側にあるのですが、押しにくいです。

総じて、2万の価値はあるかなと思います。
コストパフォーマンスはいいです。

【送料無料】在庫僅少 翌営業日出荷RDT231WLM [23型三菱液晶ディスプレイ]【送料無料】在庫僅少 翌営業日出荷RDT231WLM [23型三菱液晶ディスプレイ]

販売元:イートレンド
楽天市場で詳細を確認する

2009年11月18日 (水)

CSSD-SM128NJ2

CFDのCSSD-SM128NJ2というSSDを買ってみました。
プチフリで有名なJ-MicronのJM602コントローラの後継のJM612コントローラのものです。
キャッシュも64MBありプチフリは改善されているんじゃないかってことで手を出しました。

マザー : GA-E7AUM-DS2H
CPU : Core 2 Duo E7300 (@3.0GHz)
SSD : CSSD-SM128NJ2 (AHCI)
VGA : GeForce8600GT
OS : WindowsXP Home
という環境を作ってみました。

定番のCrystalDiskMarkは下の通りです。
CFDのHPにあるベンチマークと大差ありません。

気になるのは、計測ごとに大きく数値が変わることです。
CrystalDiskMarkでは5回計測する設定をしていますが、
その一回一回で書き込み(特にシーケンシャル)の数値が大きく変わります。
70~150MB/secで変化していました。
コンスタントに速度は出ないようです。
キャッシュのフラッシュのタイミングなどあるんでしょうかね。
ブラウジングくらいしかしていませんが、プチフリは無いようです。

XPの起動はかなり速いです。
リードが250MB/secありますから、RAIDしなくても一台でも十分ですね。
・XPHome(SP3)をインストール
・自動更新を全部
、Nvidiaのドライバ、Realtekオーディオドライバをインストール
・スワップファイル無し
・システムの復元無し
とこれだけしたところの起動はこんな感じです。

まだ使い込んではいませんが、結構いいと思います。
このSSDは他のSSD比べて値段が安いほうなので、
いまから買うならお勧めになると思います。

2009年11月 2日 (月)

Ubuntu9.10

Ubuntu9.10をクリーンインストールしてみました。
先日9.04からのアップグレードをしたのですが、
トラブルが多く使い物にならなくなったので、新規で環境構築です。
現在9.04を使っている方、アップグレードはお勧めしません。

64bit版のAlternateCDからインストールしました。
最初に聞かれるキーボードの意味がわからなかったです。
適当に選んで、問題ありませんでしたが・・・。
その他は9.04と同様にインストールできました。

アップグレードでは気づかなかった変更点がたくさんありました。
アップグレードでは設定が引き継がれるのでわからなかったようです。
・IBus
 日本語入力がIBusとかいうのになってますね。
 ただ使いにくいです。WebのFlash内に入力できない問題もありました。
 SCIMに変更してしまいました。
・FireFox3.5
 ページ表示が速くなっているようです。
 強制終了の頻度も減ってたらいいですがどうでしょ・・・。
・ソフトウェアセンター
 たくさんあるソフトから目的のソフトが探しやすくなっています。
・起動が遅くなった
 起動は9.04より少し遅くなっているように感じます。
 特にlxdeでログインした後のデスクトップが出るまでが長い。
 9.04+lxdeだとログインして2,3秒でデスクトップ画面が出てたのに、
 9.10+lxdeだと15秒くらいかかります。
 ディスクアクセスもしていません。なにやってるんでしょうね。
 gnomeでは9.04とあまりかわらないです。
 何かの陰謀?(lxdeだとsleep(10)とかやってるのか?)

大まかにはこんな感じです。
9.04から9.10にする価値ってあまり無いような気もします。
9.04のほうが何もかもがサクサク動いて快適でした。
9.10はなんか裏でいろいろ動いている感じです。
IBusとかまだまだ未成熟の機能も入れてきてますし、安定感も9.04のほうが上です。
まぁ、これからのアップデートに期待ですかね。
(正直、9.04に戻そうかとも思っていますが・・・)

2009年10月31日 (土)

Ubuntu9.04->9.10アップデート

Ubuntu9.10が正式リリースされたので、アップデートしてみました。
9.04から9.10です。アップデートマネージャから行いました。

私はlxdeを使ってたり設定ファイルを結構いじっているので、
アップデート中はファイルの更新確認ダイアログが時々出ました。
また、ほかにもいろいろと聞かれるので、完全放置でアップデートは無理ですね。

9.10にしてみて・・・
ログイン画面などの見た目が少し変わったのと、
FireFoxが3.5になったことぐらいですかね・・・。
あんまり変わった印象はないです。
lxdeもバージョンがあがっているみたいです。
lxdeでデスクトップにおいてあるアプリケーション起動用.desktopファイルが
なぜか実行属性が付いていると起動しないという変なバグ?仕様?になってました。
GNOMEでは逆に実行属性が付いてないと注意のダイアログが出るので反対ですね。

あと、アップグレードだからなのか、時々クラッシュします。
決まったアプリではないので原因不明です。
まだ、2時間ほど使っただけなので、もっと使わないとはっきりしたことはわからないですね。
今度バックアップを取ってクリーンインストールしたいと思います。

2009年10月29日 (木)

ちょっといい動画

久々の更新です。
ちょっといい動画があったのでメモ代わりに書いておきます。

いい年したおっさんが見る動画ではないのかもしれませんが、
Sailor Moon のコスプレ動画です。
コスプレメイクの方法が紹介されているのですが、
メイク完成後にちょっとしたメッセージ部分があります。
Sailor Moonは見たこと無いのですが、その台詞に感動した私でした。

より以前の記事一覧