2010年5月26日 (水)

DR-850RV

ドライブレコーダを買いました。
マルハマのDR-850RVです。
ドライブレコーダは前から気になっていて
カー用品店でフラっと買っちゃったのですが、
マルハマって倒産してたんですね。
買った後で知りました。
お店も教えてくれたらいいのに・・・。
ドライブレコーダ自体は前々から欲しかったのでまぁいっか。

取り付けは両面テープでフロントガラスにつけるもので簡単でした。
録画されたものは専用プレイヤーで見るタイプ。
専用じゃないと編集とかできて証拠能力が無くなるから、これは当たり前か。
記録メディアはSDカードです。32GBまで対応してます。
録画されている動画を見ましたが、まぁ画質は普通。
ナンバーなどは読み取りにくいですね。
でも万が一事故に遭ったときどんな状況なのかはわかると思います。
音声が数秒遅れているのは仕様なのかなぁ・・・

最近は任意保険に入っていない車が多いらしく、
事故になったときに過失割合でよくもめるらしいです。
双方が保険に入っていれば、保険会社同士に任せてしまってもいいですが、
当事者に保険に入っていない人がいると、
その人が背負う金額が過失割合で変わるから、必死なんでしょうね。
また、飲酒運転とか盗難車とか任意保険が適用されない事故とかもありますからね。
自分の身は自分で守るってことが重要になってきます。
また、交通弱者との事故の場合では、車側がほとんど過失が無い場合でも、
事故後の状況だけでは、どうしても車側が悪くされてしまいます。
なのでドライブレコーダで公平に判断してもらえるといいですよね。

そして、何よりも、ドライブレコーダをつけていることで、
私も安全運転の意識が高まっていい感じです。

2010年5月21日 (金)

自動車税

自動車税を払いました。
車って維持するのに多くの税金がかかりますね。
年にどれだけ税金を払っているか計算してみたいです。

自動車税は排気量で税額が変わりますが、
環境負荷に応じた税額に変えたらいいのにと思います。
燃費によって変わるとか、
電気自動車は環境負荷を計算して税額を決めるとか。
これから先いろいろな車が出てきそうですから、
今のうちに変えたほうがいいと思うのですが・・・。

2010年3月 2日 (火)

CR-Z試乗

話題のCR-Zを試乗してきました。
いつもお世話になっている店には展示車しかなくて、
別の店の試乗車を乗ってきました。

おいてあったのはαのCVT、カラーはオレンジでした。
オレンジ色は・・・私にとっては微妙な色に感じました。
展示車の白のほうがかっこよかったです。
見た目はまさに塊。ショートでワイド。それでかっこいいのです。
特にハッチバックが好きな人には、高評価だと思います。
ひとつ気になるのはリアワイパー。
いかにも「ワイパー付いてます」って感じですね。
無いほうがすっきりしていていいのですが、αは標準装備みたいです。

αの装備は充実していますね。
ディスチャージにクルーズコントロールとか、その他・・・。
これで249万なら妥当な値段かなと思います。

乗り込んでみて、まず、ボタンがいっぱいあるのですが、
配置とかイルミネーションとかが最先端のコクピットって感じです。
デジモノ好きにはたまらない感じです。
演出に凝ってますね。
インテリア全体の印象は機械的でホンダ的。
リアシートは噂どおり無いに等しい。小学生の子供でも窮屈に感じるでしょうね。

路上に出てみると、まぁ普通の車。このときのドライブモードはNORMAL。
アクセルレスポンスは結構良かったです。踏めばすぐに反応します。
次にECOモードにすると、明らかに発進でもたつく感じです。
といっても街中を普通に走る分には問題ない程度。
インサイトのECOモードもこんな感じだったような気がします。
最後にSPORTモードにすると・・・・!
明らかに変わります。
加速性能は確かに十分あります。楽しめます。
ステアリングはちょうどいい重さです。
コンパクトカーにありがちな、ふわふわのステアリング感ではなく、
ちゃんと操舵感を感じられました。

20分ほどで、ほとんどをSPORTモードで走行して、
燃費は14km/lくらいでした。
燃費をまったく気にしない運転だったので、そこそこいいんじゃないでしょうか。
停止時にアイドリングストップをしてくれるので、
細かいところで燃費が稼げるんでしょうね。

久々にわくわくする車ですね。
これは素直に欲しいと思う車です。
うちは子持ちですし、金銭的にも買うことはできないですが、
親父に勧めてみようかな・・・。

2009年12月14日 (月)

静岡までドライブ

この前の週末、関西から静岡までドライブしてきました。
静岡市までは行けなかったのですが、御前崎とか見てきました。
高速道路は、名神~新名神~伊勢湾岸道~東名、と通りましたが、
伊勢湾岸道は3車線あって、カーブも少ないし気持ちいい道ですね。
たまに、やたら飛ばす車もいますが、ストレスも無く走れました。

牧之原や浜松など下道を結構ドライブしましたが、
道も直線が多く、バイパスなども整備されていて、走りやすかったです。
そして何よりも感じたのが、マナーが良いですね。
トータル数時間は下道を走っていたのですが、イヤな思いはまったくしませんでした。
たまたまかもしれませんが、確実に関西よりはマナーがいいです。
というか関西はマナーが悪い車が多い気がします。
帰りにICから自宅まで30分ほどなんですが、その間に、
・赤信号なのにUターンをはじめる車(歩行者いるのに)
・ウインカー無しで右へ左へ車線変更を繰り返す車(交通量多い道)
・50km/h制限のところ80km/hで飛ばす車(そして前の車に追いつくと、車間べたづけ)
・赤になってもまだ突っ込んでくる直進車(右折車曲がれないやん)
目に付くだけで、これだけ出会いました。
はぁ、地元だけどイヤになります。
静岡で走った数時間より、地元で走る30分の方が危険でストレスたまりました。

ま、車の件だけでなく、いろいろ見て回って、静岡気に入りました。
雰囲気がいいですね。
また機会があればドライブしたり観光したりしたいと思いました。

2009年11月15日 (日)

ホンダの工場視察会

先週、ホンダの株主向け鈴鹿工場の工場視察会に行ってきました。
毎年希望者が多く、抽選でなかなか当たらないのですが、
今年は運良く当たりました。
平日だったので仕事を休んでの参加です。
こういう機会はめったに無いので貴重です。

簡単に業績説明と鈴鹿工場の説明を聞いた後、いざ工場へ。
溶接、組立を実際に見ることができました。
車を作る工場を生で見たのは初めてだったので、
とても興味深く面白かったです。
1時間ほどでしたが、私は小学生のように周りを見渡して、
工場の方の説明に真剣に耳を傾けていました。

あと、お土産としてキーホルダーをいただきました。
バイクは詳しくないのですが、CB750というバイクの絵が描かれたものです。

ホンダさん、ありがとうございました。

2009年9月19日 (土)

高速道路は混雑

今日からシルバーウィークが始まったのですが、
高速道路はかなり渋滞しているみたいですね。
昨日からJARTICを見ていたんですが、
昨日の夜中から、東名、名神は渋滞箇所がありました。
やはり1000円効果でしょうね。

高速道路が無料になったら、もう大変でしょうね。
ガソリンも今までより安くなるようですし、
レジャーは基本的に「車」っていうようになりそうですね。
日本は鉄道網がかなり整備されているのに、
環境のことを考えずに車利用を促進させるような政策をとるなんて・・・。
ガソリンは値下げにならないように代わりに環境税に名前を変えて、
高速道路も料金をちゃんと取るべきだと私は思っています。
公共交通機関を利用するように仕向ける政策を取って欲しいですね。

2009年7月12日 (日)

能登までドライブ

家族の了解を得て、一人で能登までドライブしてきました。
行きはなるべく高速を使わずに下道を、
帰りは暗くなってきたので一気に高速で帰ってきました。
日帰りです。
通った道、寄った場所などをちょこちょこっと書いてみます。

まずは、「越前・河野しおかぜライン」。
去年から無料になった道です。
南側からいく場合、越前海岸に行く国道305号へつながる道です。
元有料道路だけあって、かなり走りやすい道でした。
海を見ながら走るのは気持ちいいです。

続いて国道305号を通って、「呼鳥門」。
越前岬の近くです。
そこのお土産やさんのトイレがすごかったです。
個室が坪庭のようになっていて、便器が隅にちょこんとあります。

そして「東尋坊」。
ここは有名ですね
散策してると結構時間がたちました。
今回は乗りませんでしたが、海から岸壁を見れる船もでているようです。

時間の節約のため加賀IC~金沢東ICまで「北陸道」。
海岸沿いは直線で、車も多くなく走りやすかったです。
途中に「美川県一の町」という看板が・・・

つづいて「能登道路」。
海岸沿いを走る有料道路です。
ちょくちょく料金所があって料金を払うのが手間でした。
途中に千里浜ICがあるのですが、その辺りの砂浜は車で走れるのです。
千里浜なぎさドライブウェイです。今回は走りませんでした。
能登道路の下りの志雄PAから浜へ行けるので、
そこから車が走っている様子を見ました。

そして目的地「能登島」。
道の駅「のとじま」と「ガラス美術館」を見てきました。
能登島の北側に野生のイルカがいるそうなので、
ちょっと期待して海岸沿いを探してみたのですが、
見ることはできませんでした。というより双眼鏡が無いと無理ですよね・・・。

帰る前に七尾にある「食祭市場」へ。
お土産を買いました。
浜焼きレストラン?があっておいしそうでした。
今度来たら食べたいです。

富山湾沿岸の国道160号を通って帰路へ。
国道160号も走りやすかったです。
高岡市に近づくと片側二車線。(氷見バイパス)。
夏には能越自動車道も氷見北まで延伸らしいので、便利になりそうですね。
北陸方面は立派で走りやすい道が多い?
でも冬は雪で大変なんでしょうかね。

北陸はよかったです。
水族館や海水浴場、公園が何箇所かありますし、
次は子供と行きたいですね~。

2009年5月 7日 (木)

GWが終わりました

ゴールデンウィークが終わりました。
今年は地方の高速道路1000円っていうのがあったため、
高速道路はいつも以上に渋滞していたようですね。
ちいさい子を持つ私としては、高速道路で渋滞に巻き込まれると、
とても大変なので、遠出はせずに、近場にちょこちょこ出かけていました。

また明日から仕事ですが、なんか遠出しなくても疲れました。
5月病?では無いと思いますが、だるいです。
歳なのかなぁ・・・。

2009年4月 6日 (月)

高速道路で九州へ

上限1,000円の休日特別割引の恩恵を受けて、
高速道路を使って九州へ行ってきました。

やっぱり今回の割引は安いですね。
普通に近畿から九州へ行くと15,000円以上かかります。
深夜割引を使っても7,500円くらいかかります。
それが今回の割引を適用すると2,000円ちょっとですからね。

夜中に走行したせいなのか、渋滞には巻き込まれませんでした。
夕方は渋滞していたようですが、昼間は大して渋滞は無いようですね。
この割引の影響で高速道路に車があふれかえるかと思っていましたが、
結局旅行となると宿泊代やら食事代やらなにかとお金がかかるので、
この不況の時には皆さんそんなに旅行に出ようとは思わないのかもしれませんね。

この割引は2年間あるようなので、
また機会があれば車でどこかへ行こうかな・・・。

2009年3月21日 (土)

ZE2インサイト試乗

いつものディーラーで話題のインサイトを試乗させていただきました。
デザインのおかげでしょうか、5ナンバーサイズですがそこそこ存在感がありますね。
フロントは最近のホンダデザインの横長ヘッドライト、結構走りそうなイメージです。
リアは高めのハッチになっているのですが、ガラス面積が大きく寝ているためか、
トランクの荷物は丸見えです。なので、直射日光も結構当たりそうです。
載せる荷物には気を使いそうです。

車内はぱっと見た感じシビックハイブリッドと似た感じです。
メーター類はまぁまぁ見やすいです。
小型車サイズのセダンなのでしょうがないでしょうが、室内は狭めです。
運転席に座ってしまえば、気にならないですが・・・。
後部座席はかなり狭い!私は乗るときに頭をぶつけました。
しかも普通に座ると頭が天井につきます。まぁ座高の高い私は座れません。
最近のホンダはシートにこだわっているのでしょうか、
運転席シートの座り心地がとてもよかったです。

運転した感じは普通のガソリン車と一緒です。
違うのは停止時に勝手にアイドリングストップしてくれることくらいです。
パワーは必要十分、加速もストレスないです。
40キロ位の一定速度だとモーターだけで走るらしいのですが、
私にはあまりわかりませんでした。
モーターだけで走る機会は少ないのかもしれません。
ホンダのハイブリッドはモーターはあくまで補助ですね。
なので、運転の仕方によっては燃費が伸びないこともあるでしょう。

私は欲しくなりました。
もともと私は5ナンバーサイズのセダンに興味があるのですが、
最近は5ナンバーサイズのセダンって少なくなりました。
特に面白いと思う小型セダンがないです。
そういう私にはちょうどよいサイズで、使い勝手もよさそうで、
そこそこ走って、燃費もいい。私にはぴったりの気がします。

ところで、インサイトってプリウスとよく比較されますが、
まったく別物のような気がします。
プリウスはモーターが主役、インサイトはエンジンが主役。
プリウスは3ナンバー、インサイトは5ナンバー。
装備もプリウスのほうがよさそうです。
特に次の新型プリウスならもっと差がありそうです。
クラスが違います。

で、マスコミのせいでHVというだけで同じ土俵に上げられて・・・
トヨタも値下げせざるをえなくなったのでしょうね。
カローラとマークXを比較しているような感じでしょうかね。
トヨタさん、利益出るんですか?あの価格。
来期は黒字になってくださいね。
日本経済活性化のため、国内メーカーにはがんばってもらいたいですが、
潰し合いにならないように願ってます。

より以前の記事一覧