« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月12日 (日)

能登までドライブ

家族の了解を得て、一人で能登までドライブしてきました。
行きはなるべく高速を使わずに下道を、
帰りは暗くなってきたので一気に高速で帰ってきました。
日帰りです。
通った道、寄った場所などをちょこちょこっと書いてみます。

まずは、「越前・河野しおかぜライン」。
去年から無料になった道です。
南側からいく場合、越前海岸に行く国道305号へつながる道です。
元有料道路だけあって、かなり走りやすい道でした。
海を見ながら走るのは気持ちいいです。

続いて国道305号を通って、「呼鳥門」。
越前岬の近くです。
そこのお土産やさんのトイレがすごかったです。
個室が坪庭のようになっていて、便器が隅にちょこんとあります。

そして「東尋坊」。
ここは有名ですね
散策してると結構時間がたちました。
今回は乗りませんでしたが、海から岸壁を見れる船もでているようです。

時間の節約のため加賀IC~金沢東ICまで「北陸道」。
海岸沿いは直線で、車も多くなく走りやすかったです。
途中に「美川県一の町」という看板が・・・

つづいて「能登道路」。
海岸沿いを走る有料道路です。
ちょくちょく料金所があって料金を払うのが手間でした。
途中に千里浜ICがあるのですが、その辺りの砂浜は車で走れるのです。
千里浜なぎさドライブウェイです。今回は走りませんでした。
能登道路の下りの志雄PAから浜へ行けるので、
そこから車が走っている様子を見ました。

そして目的地「能登島」。
道の駅「のとじま」と「ガラス美術館」を見てきました。
能登島の北側に野生のイルカがいるそうなので、
ちょっと期待して海岸沿いを探してみたのですが、
見ることはできませんでした。というより双眼鏡が無いと無理ですよね・・・。

帰る前に七尾にある「食祭市場」へ。
お土産を買いました。
浜焼きレストラン?があっておいしそうでした。
今度来たら食べたいです。

富山湾沿岸の国道160号を通って帰路へ。
国道160号も走りやすかったです。
高岡市に近づくと片側二車線。(氷見バイパス)。
夏には能越自動車道も氷見北まで延伸らしいので、便利になりそうですね。
北陸方面は立派で走りやすい道が多い?
でも冬は雪で大変なんでしょうかね。

北陸はよかったです。
水族館や海水浴場、公園が何箇所かありますし、
次は子供と行きたいですね~。

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »