« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月24日 (火)

PhenomII X3 720 BE が面白いことに

2chやkakaku.comの口コミを見ているとPhenomIIX3 720BEがなにやら面白そうなことに。
元ネタはここかな。
こういうの好きです。さすがAMD様、試してみたくなりますね。

これってBIOSのバグなのでしょうかね・・・。
ということであれば、BIOSを改造すればどのマザーでもいけるとか。
BIOS改造なんて無理ですね・・・。
うーむ、対応マザーから調達しなければいけないので静観しておきます。

2009年2月11日 (水)

mini12 + MOBI3000 ベンチ

Inspiron mini 12 に MOBI3000 を入れましたが、
ディスクのベンチマークをしてみました。

遅いですね、書き込みが特に。
これはチップセットの影響でしょうね。
これならCF1枚でもよさそうです。

ちょうどこんな記事を見つけました。
元のHDDのベンチマークも載っていました。
HDDと比較すれば十分に速いですね。

2009年2月 7日 (土)

GA-E7AUM-DS2H の BIOSアップデート

GA-E7AUM-DS2Hにubuntuを入れて使っていますが、
いきなり起動時にMAIN BIOS Checksum errorとか出て起動できなくなりました。
DualBIOSなので自動的にもうひとつのBIOSを復元してくれるのですが、
そのBIOSでも同様のエラーが出るので、ループです。

結局ケースを開けてCMOSクリアで復帰しましたが、
Gigabyteのサイトに新しいBIOS(F2)があったので入れてみました。
Improve dual BIOS compatibilityとあるので、
今回の不具合と関係があるかもしれません。

GigaのBIOSアップデートも簡単になりましたね。
USBメモリにBIOSを入れてPCに挿し、
起動時にEndキーを押してQ-Flashを立ち上げ、
USBメモリ上のBIOSファイルを指定してアップデート。
再起動後にBIOSの設定をやり直して終わり。

今のところ問題なく動いています。

2009年2月 3日 (火)

Flash Player for X が重い

GeForce8200 + AthlonX2-4850eにubuntu8.10を入れたのですが、
Flashがまともに見られません。
youtubeとかニコニコ動画とかカクカクです。
ubuntuがx86_64版なのでnpwrapperがかんでいるせいかと思って、
i386版にしてみたのですが、同じくカクカクで見られませんでした。

リソースモニタで見てみると、CPUコアのひとつだけ、100%に張り付いてます。
占有しているアプリはXorgです。
Flash Playerの出来がいまいちなのか、またはnVidiaのXドライバがいまいちなのか・・・
もしくは両方いまいちなのか・・・。

ためしにこの環境にVista入れてみたら、Flashはさくさくです。
youtubeのHD動画を見ても、CPU使用率40%くらいです。

基本的に多くのアプリはWindows向けに最適化されているんでしょうね・・・。
Vistaがこんなに軽いと感じたのは初めてでした。

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »