Inspiron mini 12 分解
ZIFのSSDとXPを手に入れてきました。
SSDはMOBI3000の16Gです。予算に余裕がないので16G・・・。
早速SSDに換装作業のためInspiron mini 12を分解しました。
DELLはネットサービスマニュアルがあるので便利ですね。
これを見て作業しました。
まずはバッテリーを外します。
そしてヒンジカバーを外します。
下の写真の赤矢印のところから指を入れ、指の爪で浮かせながらやりました。
そこそこコツがいります。
さらに下の写真で爪の位置をマークしておきます。(上の写真からみると位置が上下逆転します。)
赤が爪の位置です。黄色はちょっと引っかかってるだけの爪です。
次にキーボード上部のねじを2つ外します。
そうしたらキーボードを上から浮かせ、
コネクタ両端のロックを左にずらしてロックを外してからケーブルを抜きます。
次に裏面のねじを外します。
16個もあります。
右側の無線LANのコネクタ2個を基盤から外します。
外しにくいですが、注意して根元からもって引っ張れば取れます。
ケーブルをパームレストから外しておきます。
そして、左側のコネクタ4種を取り外します。
ちなみにパームレストです。
これでHDDが見えます。サムスン製ですね。
かなり静かでいいHDDです。
しかしメインボードが小さいですね。ケース内はスカスカです。
あとはHDDをSSDに交換しておしまいです。結構簡単です。
XPのインストールはまた今度・・・。
« A-N78HD + CF-RAID + ubuntu 8.10 | トップページ | Inspiron mini 12 に WindowsXP をインストール »
コメント
« A-N78HD + CF-RAID + ubuntu 8.10 | トップページ | Inspiron mini 12 に WindowsXP をインストール »
なかなか中身がすっからかんですな。
うちもそのうち中身を開けてみようかなと
思っていた所なので参考になります。
投稿: teatimest | 2009年2月 3日 (火) 00時38分
そうなんです。中身はスカスカです。
HDDに2.5インチを採用してくれていれば、
SSDの選択の幅も広がってよかったのですがねぇ。
投稿: へろへろ | 2009年3月 9日 (月) 21時05分
はじめまして。
突然の書き込み申し訳ありません。
もうみられていないかも知れないのですが、書き込みさせて頂きます。
現在mini12のトラブルで困っております。
先日inspiron mini12 (1210)を購入したのですが、電源の調子が悪く、色々調べておりましたら、バッテリーが充電されない事象がいくつか報告されていて、
BIOSをアップデートする事が解決策のような記載があり、BIOSアップデートを試みたのですが、うまくいかずパソコン自体が起動せず、「ピー、ピッピッ・・・ ・・・ピー、ピッピッ・・・」と音が鳴るだけでBIOS画面も立ち上がらない状態になってしまいました。
CMOSのクリアをしようと思い、AV電源を抜いて、基盤上のボタン電池のコネクタを外して、1時間位放置して見ましたが、症状は同じでした。
色々調べていると、CMOSの情報をクリアする方法として、基盤上の「ランド」でショートさせて情報をリセットできるのでは、という情報がありました。
このランドというのは「CLR・CMOS」等の印字がある所を探してショートさせれば良い、という事だったのですが、「ランド」というのを基盤上から見つける事ができないでいます。
mini12にお詳しい方のように思いますので、もしこの「ランド」という物の箇所やBIOSトラブルの解決策等何かご存じでしたらアドバイス頂けませんでしょうか。
ちなみにDELLからは「新品であっても個人の方から購入した場合はサポートできません」と言われて困っています。
宜しくお願い致します。
投稿: kuni | 2009年12月 5日 (土) 03時02分
分解して基盤上を探してみましたが、CMOSという印字は見つかりませんでした。
BIOSの更新もDOSなどのOS上で行うので、BIOSが飛んでしまっているとすれば、
有償でしょうけど修理しかないと思います。
お力になれずすみません。
投稿: へろへろ | 2009年12月 5日 (土) 23時00分