« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月24日 (木)

窓を開けて走っていると・・・

毎日暑い日が続いていますが、ガソリンが高くなってきてるせいか、
車の窓を開けて走っている方も、ちらほら見かけますね。
私ももともと車のエアコンが好きではなく、あまりエアコンは使いません。
局所的に冷風が当たるので苦手なのです。
でもさすがに渋滞や信号の多い市街地では、暑いのでエアコンつけますが・・・

今日も郊外の流れのよい道では窓を全開にしていました。
速度は50km/h位でした。
すると突然大き目の虫が飛び込んできました。
バチバチッって車内で激突したようです。
最初、蜂かと思ってかなり慌てました。
激突して助手席で転がっている虫をよく見るとカナブンでした。
足がひくひく動いているので死んではいないようです。
このまま車内で飛び回られても困るので、
車を脇に止めて逃がしてやりました。

いやぁ、びっくりしました。
もし蜂だったら結構慌てますよね。
事故を起こしてしまう可能性もあるので怖いです。
皆さんもお気をつけて。

2008年7月18日 (金)

MTRON MOBI 3000

SSDが急に種類が増え、値段も下がってきました。
MTRONの16GBを見つけたので、買ってみました。
16GBなら3万を切るので、だいぶ手に入れやすくなりました。

早速ベンチを。
CPU:Core2Quad Q9450
マザー:P5E-VM HDMI
OS:WindowsXP(x64)
ファイルシステム:Ntfs
NtfsDisableLastAccessUpdateはセット

MTRON MOBI 3000 2.5inch 16GB PATA版

さすがですね。速いです。
SSDはこれからいろいろなメーカーから出てきて、
値段も安くなっていくでしょうから、もうCFでSSD代わりって言うのも終わりですかね。
私のノートPCであるSH8ではSDB25CFP/R5で満足なので、
このSSD、こっそり妻のノートPCに入れ替えておこうかな・・・。
SSDの快適さには、さすがに気づくかな・・・。

2008年7月16日 (水)

ubuntuでWPA

以前持っていたプラネックスの無線ルータの中にあった、無線LANカードで遊んでみました。
ルータが壊れたので、分解しカードを取り出していました。
ルータにはminiPCIのカードでXG601という型番のものが使われていました。
使用されているチップはintersilのprismのようです。

miniPCI->PCI変換基盤があるので、それを使ってデスクトップPCに付けました。
OSはubuntu8.04です。
自動で認識され、ドライバーが入りました。デバイス名はwlan0でした。
しかし、ネットワークの設定をしてもアクセスポイントにつながりません。
messagesを見ても、アクセスポイントが見つからないような感じです。

アクセスポイントの設定はWPAでSSID秘匿にしているので、
これが原因かもしれないと、いろいろ設定を変えて試したところ、
WPA、SSID秘匿 -> ×
WPA、SSID公開 -> ○
WEP、SSID秘匿 -> ○
WEP、SSID公開 -> ○
でした。

WPA、SSID秘匿で使いたいので、いろいろ設定を見直して、
/etc/network/interface
に、
wpa-ap-scan 2
を書いてみたりしたのですがだめでした。

ネットでいろいろ調べた結果、ifupしなおすといけるような記述を見つけたので、
試してみた結果、結局私の場合では、
/etc/rc.local
に、
ifdown wlan0
iwconfig wlan0 essid xxxxxxxx
iwconfig wlan0 ap xx:xx:xx:xx:xx:xx
ifup wlan0
のように指定してやれば起動時から使えるようになりました。

なんかよくわかりませんが、ドライバーが原因なんでしょうかね・・・。

2008年7月11日 (金)

「雪虫(刑事・鳴沢了)」

最近、小説をよく読んでいます。
もともと今年の春に飛行機に乗るときに暇だろうからって買ったのが、
「雪虫」という刑事小説でした。

読んでみると、はまりました。
本を読むのはかなり久しぶりだったのですが、
それでも、読みやすくストーリーもわかりやすかったので、
どんどん読み進めていきました。

祖父、父とも刑事で、「刑事に生まれた」という鳴沢了の正義感に、
ちょっと共感したりしながら、面白く読めました。
皆さんもどうですか?

雪虫
配信元:電子書店パピレス
提供:@niftyコンテンツ

2008年7月 8日 (火)

格安SDのベンチ2

また安いMicroSDを買ってしまったので、ベンチです。
CFD販売とPlanexのものです。
どちらも2Gで、1,000円未満でした。
ベンチに使ったカードリーダーは前回と同じGREEN HOUSEのGH-CRSDHCというSD専用のものです。

CFD販売
MicroSD
(CUSD-2G)
Planex
MicroSD
(PL-MicroSD2G)

CFDは読み込みが少し遅いですが、書き込みは速いほうです。
Planexは読み書きとも速いほうですね。

そういえば、Planexのほうには、期間限定なのかわかりませんが特典として、
携帯万能Lite、POWERERASERというソフトのダウンロード権がついていました。
私はどっちも使う予定は無いですが、興味ある方はPlanexのを買ってみるのもいいかも。

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »