« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月30日 (月)

WindowsMeでWPA

WindowsMeで無線LANを使う場合、ほとんどの場合、暗号はWEPしか使えません。
もうOSが古いですし、わざわざWPA対応ドライバも開発されないのでしょう。
でも、Ralink社のドライバを見ていると、WindowsMeでもWPAが使えるようです。
うちにかなり昔のWindowsMeのノートPCがあり、それを遊びで復活させてみることにしました。
もちろんこれまで使っていたのはWEPでした。

Corega社のPCカードタイプの子機でCG-WLCB54GPXというのがあります。
これはRalink社のRT2561系のチップが使われています。
今でも二千円ほどで売っています。
ちなみにメーカー記載では対応OSにWindowsMeはありません。
これで試してみることにしました。

まずはドライバを用意します。
ここにRalink社のドライバーがあります。
(RT256x/RT266x)のところのドライバーをダウンロードします。
対応OSのところにはWindows98SE,WindowsMe,Windows2000,XP32/64,Vista32/64とあります。
ダウンロードしたZIPを展開し、インストーラを実行します。
終わったら再起動させられます。

再起動したら、PCカードを挿します。
ドライバーのインストールになりますが、自動では無理なので、
「ドライバの場所を指定する」を選びます。
次に「特定の場所にあるすべての・・・」を選びます。
ドライバの種類からネットワークアダプタを選びます。
ディスク使用のボタンを押して、先ほどインストールしたドライバのある場所を指定します。
通常であれば
c:\Program Files\RALINK\RT6x Wireless LAN Card\Driver\Rt61.INF
です。
製造元:Ralink Technology Corp
モデル:802.11g Cardbus Wireless Adapter
を選んでOKを押してインストールします。

これでもう一度再起動して、トレイアイコンのRのマークのあるアイコンを右クリックし
設定画面で設定をすればWPA-PSK(AES)などで接続できます。

2008年6月29日 (日)

格安SDのベンチ

最近SD、MicroSDメモリーが安いです。
全体的にフラッシュメモリーが安くなってきていて、
特によく売れるSD類は競争もあり安くなるのでしょう。

私も携帯用やこの前買ったデジタルフォトフレーム用に
買い足したりしています。
2GBで千円前後の安いものです。

いろいろなメーカーから出ていますが、
ベンチで差が出るのかなと思い、取ってみました。
2GBで千円前後のSDとMicroSDとでベンチを取りました。
カードリーダーはGREEN HOUSEのGH-CRSDHCというSD専用のものです。

ADATA
SD
(Speedy)
Transcend
SD
(TS2GSDC)
Transcend
MicroSD
(TS2GUSD)
PQI
MicroSD
(QMRSD-2G)
Silicon Power
MicroSD
(SP002GBSDT000V30)
SanDisk
MicroSD
(SDSDQ-2048-P60M)

みんな似たようなものかなと思いましたが、差がつきました。
Transcendが遅く、PQIやSiliconPowerが速いです。
2倍以上の差があります。
カードリーダとの相性もあるかもしれませんが・・・
格安の部類とはいえ、どうせなら速いものがいいですよね。

2008年6月26日 (木)

デジタルフォトフレーム

デジタルフォトフレームを買ってみました。
株式会社磁気研究所のST-PF070D1という機種です。
値段は1万円ちょっとでした。
ほとんど店頭で見かけないのですが、たまたまとある店で見つけて、
デザインがシンプルでよかったのでこれにしました。
スペックから見て、中身はEXEMODEのDPS702と同じもののようです。

使用してみて・・・液晶がいまいちです。
遠くで見ている分にはイイのかもしれませんが、
机の上に置いてみていると、結構目が疲れます。
インターレース表示なのでしょうか、
静止画なのに画面がチラチラしています。

あと、アスペクト比があまり考えられていないのでしょうか、
デジカメで撮った4:3の写真がワイドに伸ばされてしまいます。
仕方が無いので、パソコンで左右に黒枠をつけて表示させています。
またデジカメで撮ったAVI動画も結構処理が追いつかないのか、カクカクです。
6Mbpsくらいのmpeg2に変換してやればスムースに再生できます。
デコーダの得手不得手があるのかもしれません。

音は意外にいいです。
スピーカーが後ろについているのですが、
音がこもる感じは無くて、クリアな感じです。
何気なくBGMを流すにはいいですね。

総合的に見て値段相応って感じです。
画面がチラチラするので動画向きでしょう。
ぼーっ眺めていられるような動画(BGV?)を再生し続けるのがいいのかな・・・

デジタルフォトフレームってはじめて買ってみましたが、
結構面白くて使えそうです。
友達など来客があるときにつけておくと、とてもよさげです。

2008年6月21日 (土)

B'zのPV

YAHOO動画で、B'zのPVが配信されています。
私はB'zの曲が大好きでよく聴いています。
PVを眺めて音楽を聴くのもいいですね。

昔はLovePhantomとかよくカラオケで歌ってました。
もちろんひどく下手なんですけどね。
伸びのある高い声なんてなかなか出ないです。
最近はもうカラオケは行ってないので、久しぶりに行ってみたいです。

2008年6月12日 (木)

玄箱debian化

当然の流かのように玄箱をdebian化しました。
玄箱のkernelを公開してくださっているGENBAKO様のサイトより
debian一式をいただきました。

まずは玄箱をEMモードで起動します。
KURO-BOX#echo -n 'NGNG' > /dev/fl3
KURO-BOX#reboot
でEMモードです。

パーティションの設定ですが、
fdiskコマンドが見当たりませんが、mfdiskというツールでできます。
KURO-BOX#mfdisk -c /dev/hda
でfdiskと同じですので、好きなようにパーティションをきります。
オプションを忘れると、パーティション設定は勝手にされてしまいます。
/dev/hda1を/パーティション
/dev/hda2をswapパーティションにしようと思います。
KURO-BOX#mkfs.ext2 /dev/hda1
でフォーマットします。

KURO-BOX#mount /dev/hda1 /mnt
でマウントします。
FTPでつないで、/mntにdebian-sarge-2.6.17.3-kuroHG-20060702.tgzを入れます。
そして展開します。
KURO-BOX#cd /mnt
KURO-BOX#tar zxvf debian-sarge-2.6.17.3-kuroHG-20060702.tgz

ネットワークの設定を変更しておきます。
KURO-BOX#vi /mnt/etc/network/interfaces
で編集します。
わかりやすいように、固定IPにしておきます。

debianで起動です。
KURO-BOX#echo -n 'OKOK' /dev/fl3
KURO-BOX#reboot
で起動してきたら、設定したIPアドレスにtelnetします。
ユーザー名:tmp-kun
パスワード:tmp-kun
というのでログインします。

スーパーユーザーになります。初期パスワードはrootです。
安全のためpasswdで即変更しておきます。
adduserで普段使うユーザーも作っておきます。
KURO-BOX#adduser [ユーザー名]
追加したユーザーでログインしなおして、tmp-kunユーザーを消しておいたほうがいいでしょう。

あとはapt-getで、FTPサーバや、WEBサーバなど必要なものを入れていけば、
環境構築できます。

2008年6月 7日 (土)

玄箱のファン交換

玄箱の標準ファンでも結構静かなのですが、
部屋が静まりかえっているときでも、あまり気にならないように、
さらに静音のファンに交換してみました。

AINEXのADDA CF-40SSという静音ファンです。
標準のファンのケーブルを切って、CF-40SSのケーブルにつなげました。
が・・・しかし、逆にファンの音が大きくなりました・・・。
仕様を見ると標準のファンが22db以下、CF-40SSが14db以下とあります。
標準のファンが当たりだったのか、CF-40SSが外れだったのか・・・。
ケーブルを切ってまで換えたのに意味が無い・・・。

そこで、思い切ってファンを止めてどれくらい熱くなるか試しました。
1時間放置でも、そこそこケースが暖かくなっています。
内部は熱い感じです。
HDDじゃ無くCFだから大した発熱じゃないだろうと思っていましたが、
やはり気流が無いと厳しいようです。

仕方が無いので、HDDの電源ピンから5Vを引っ張ってきて、
5Vでファンを動作させることにしました。
これなら音は静かで、気流もあるでしょう。
1時間放置で、ファンレスよりは明らかに温度が低くなっています。
なんかあまり意味の無い作業だったような気もしますが、
これでファンの交換は終わり。

2008年6月 4日 (水)

KURO-BOX/HG

自宅でNASサーバが欲しくなり、KURO-BOX/HGを買ってみました。
4年前?からある製品で、debian化など、いろいろいじれて楽しそうな物です。

それで、ディスクとして使ったのは(もちろん?)CFです。
静音NASを目指します。
SDB35CFに、FUJITEK150x8Gを2枚、FUJITEK266x8Gを2枚で、計32GBです。
容量的にも速度的にも、問題ありですが、
私の使用環境からすれば30GBほどで足りそうなので、静音優先で行きます。

玄箱にディスクをセットし付属CDからインストールと、特に問題なく完了しました。
動作音もファンだけで、このファンも意外と静かです。
しかし、パソコンの電源を切ると、部屋が静かになるので、
玄箱のファンの音が聞こえてきます。
できれば、完全無音にしたいですが、
電源内蔵だけに電源部の発熱具合によっては無理かな・・・。

これからいじり倒していこうと思います。

2008年6月 1日 (日)

ガソリン1リットル200円台になる?

原油価格の高騰が止まらないようです。
投機資金も入ってきて、過熱気味なのでしょうが、
基本的に世界的な需要急増が原因でしょう。

実際普段使うガソリンの値段も上がり続けています。
5000円分入れても、30リットルくらいしか入りません。
車関係の出費は増える一方です。

でも、これは車だけの問題ではないです。
この記事を読むと、結構先行きが暗い感じがしてきます。
日本は資源の無い国ですから、資源価格が上がれば、生活レベルが落ちるのは必至です。
今の日本は食料自給率も低いので、さらに問題です。
贅沢はしなくていいから、政府にはなんとか手をうってもらいたいものです。

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »