« 玄箱のファン交換 | トップページ | B'zのPV »

2008年6月12日 (木)

玄箱debian化

当然の流かのように玄箱をdebian化しました。
玄箱のkernelを公開してくださっているGENBAKO様のサイトより
debian一式をいただきました。

まずは玄箱をEMモードで起動します。
KURO-BOX#echo -n 'NGNG' > /dev/fl3
KURO-BOX#reboot
でEMモードです。

パーティションの設定ですが、
fdiskコマンドが見当たりませんが、mfdiskというツールでできます。
KURO-BOX#mfdisk -c /dev/hda
でfdiskと同じですので、好きなようにパーティションをきります。
オプションを忘れると、パーティション設定は勝手にされてしまいます。
/dev/hda1を/パーティション
/dev/hda2をswapパーティションにしようと思います。
KURO-BOX#mkfs.ext2 /dev/hda1
でフォーマットします。

KURO-BOX#mount /dev/hda1 /mnt
でマウントします。
FTPでつないで、/mntにdebian-sarge-2.6.17.3-kuroHG-20060702.tgzを入れます。
そして展開します。
KURO-BOX#cd /mnt
KURO-BOX#tar zxvf debian-sarge-2.6.17.3-kuroHG-20060702.tgz

ネットワークの設定を変更しておきます。
KURO-BOX#vi /mnt/etc/network/interfaces
で編集します。
わかりやすいように、固定IPにしておきます。

debianで起動です。
KURO-BOX#echo -n 'OKOK' /dev/fl3
KURO-BOX#reboot
で起動してきたら、設定したIPアドレスにtelnetします。
ユーザー名:tmp-kun
パスワード:tmp-kun
というのでログインします。

スーパーユーザーになります。初期パスワードはrootです。
安全のためpasswdで即変更しておきます。
adduserで普段使うユーザーも作っておきます。
KURO-BOX#adduser [ユーザー名]
追加したユーザーでログインしなおして、tmp-kunユーザーを消しておいたほうがいいでしょう。

あとはapt-getで、FTPサーバや、WEBサーバなど必要なものを入れていけば、
環境構築できます。

« 玄箱のファン交換 | トップページ | B'zのPV »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 玄箱debian化:

« 玄箱のファン交換 | トップページ | B'zのPV »