« CP3インスパイア試乗 | トップページ | ガソリン価格 »

2008年4月 7日 (月)

Q9450入手

Core2Quad Q9450を入手することができました。
品薄と言われていますが、自分の足で探し回れば、何とか入手できるような感じです。

Q9450

ヒートシンクは小さくなってますね。
発熱の低さのほうも期待できそうです。

Q6600とQ9450のヒートシンク

マザーボードはP5E-VM HDMIで、BIOSも45nmCPU対応BIOSにしたのですが、
なぜか起動にUnknownCPUと警告が出てF1キーを押さないと、起動できません。
どういうこと?
Xeon X3350ならこういうことになるらしいのですが、Q9450って対応してるはずじゃ・・・?
ま、まさか、コレ中身はXeonとか・・・
F1キーを押して起動できるので、このまま起動してみます。
箱を見ても、OS上で見てもQ9450であって、Xeonの文字は見当たらないので、
やっぱりQ9450だと思うのですが・・・

謎は残りますが、とりあえずベースクロックを400MHzに。コアは3.2GHz。
まぁ、問題なく起動します。
限界を知りたいわけでもないので、しばらくは3.2Ghzで常用します。

CrystalCPUID

Q6600とQ9450のベンチマークを載せておきます。
マルチコアCPUのベンチがわかりやすいので、
CineBenchというベンチマークソフトを使いました。
OSはWindowsXPProfessional(x64)です。ベンチマークも64bit版で取りました。

 Q6600(2.4GHz)Q6600(3.0GHz)Q9450(2.66GHz)Q9450(3.2GHz)
Rendering (Single CPU)2775 CB-CPU 3471 CB-CPU 3304 CB-CPU 3946 CB-CPU
Rendering (Multiple CPU)10014 CB-CPU 12178 CB-CPU 11652 CB-CPU 14051 CB-CPU

それなりに、性能はクロックに比例している感じです。
今のQ9450の値段を考えれば、コストパフォーマンスではQ6600でしょうね・・・。

« CP3インスパイア試乗 | トップページ | ガソリン価格 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Q9450入手:

« CP3インスパイア試乗 | トップページ | ガソリン価格 »