CF3枚でRAID5できるアダプタ
CF3枚でRAID5構築できる2.5インチアダプタ近日発売だそうです。
以前からシリコンディスクビルダーはありましたが、今回のこれは、
速度面での改善はあるのでしょうかね・・・。
RAID5はいらないですが、RAID0が速くなっているのなら欲しいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »
CF3枚でRAID5構築できる2.5インチアダプタ近日発売だそうです。
以前からシリコンディスクビルダーはありましたが、今回のこれは、
速度面での改善はあるのでしょうかね・・・。
RAID5はいらないですが、RAID0が速くなっているのなら欲しいですね。
Ubuntuの新バージョンがリリースされました。
Ubuntu 8.04 LTSです。
日本語ローカライズド版もすぐにリリースされると思いますが、
とりあえず、www.ubuntu.comからx64版を落として、早速入れてみました。
見た感じは7.10から特に変化はありませんね。
私は普段、ブラウザとメッセンジャーぐらいしか使わないので、
あまり、変化がわかっていないだけかもしれません。
ひとつ、うまくいかなかったのが、FlashのFireFoxへのインストールです。
パッケージマネージャでnspluginwrapperを入れて、
adobeのサイトからflashplayerをダウンロード、解凍、手動コピー、
nspluginwrapper -iで登録したのですが、うまく動きませんでした。
7.10ではこの手順でやって、動いてたはずなんですが・・・。
なにかミスしているのか・・・。
CFのコレクションが一つ増えました。
Transcendの266xです。
いつものように、ベンチマークを。
比較するために他のも何個かベンチを取りました。
マザー:Fatal1ty F-I90HD(サウスSB600)
CPU:Core2Duo E6600
OS:WindowsXPHome
変換基盤:AREA SD-SA1CF-W1
SATAモード:AHCI
ファイルシステム:NTFS
Transcend 266x | ![]() | |
---|---|---|
FUJITEK 266x | ![]() | |
FUJITEK 333x | ![]() | |
SanDisk ExtremeⅣ | ![]() | |
HDD(Deskstar7K160) | ![]() |
Transcendは読込は速いですが、書込が遅いですね。
実はMLC・・・ってことはないと思いますが、
FUJITEK266(MLC)の改良版?とか思ってしまいます。
まぁ読込が速いので、Windowsの起動などは速く感じるのでしょうかね・・・。
今日はガソリンを入れました。セルフでレギュラー125円でした。
政府がゴタゴタしているせいで、4月から、ガソリン価格が下がっていますね。
暫定税率から正規の税率になったわけですが、
地球温暖化のことを考えると、やっぱり、石油全般にかかる税金は高めにして、
その税収入で、環境対策とかやって欲しいと思います。
ガソリンが安くなれば、輸送コストなどが下がって、
経済にはいいかもしれませんが、地球環境のことを考えると・・・
もともと日本のガソリン価格は外国と比べて安かったのですから、
別に下がらなくてもいいと思います。
しかし、今回の民主党は、何でもかんでも反対って感じで、
方針ってのが見えないですね。
なにを考えているのかわからず、がっかりしました。
Core2Quad Q9450を入手することができました。
品薄と言われていますが、自分の足で探し回れば、何とか入手できるような感じです。
Q9450 |
---|
![]() |
ヒートシンクは小さくなってますね。
発熱の低さのほうも期待できそうです。
Q6600とQ9450のヒートシンク |
---|
![]() |
マザーボードはP5E-VM HDMIで、BIOSも45nmCPU対応BIOSにしたのですが、
なぜか起動にUnknownCPUと警告が出てF1キーを押さないと、起動できません。
どういうこと?
Xeon X3350ならこういうことになるらしいのですが、Q9450って対応してるはずじゃ・・・?
ま、まさか、コレ中身はXeonとか・・・
F1キーを押して起動できるので、このまま起動してみます。
箱を見ても、OS上で見てもQ9450であって、Xeonの文字は見当たらないので、
やっぱりQ9450だと思うのですが・・・
謎は残りますが、とりあえずベースクロックを400MHzに。コアは3.2GHz。
まぁ、問題なく起動します。
限界を知りたいわけでもないので、しばらくは3.2Ghzで常用します。
CrystalCPUID |
---|
![]() |
Q6600とQ9450のベンチマークを載せておきます。
マルチコアCPUのベンチがわかりやすいので、
CineBenchというベンチマークソフトを使いました。
OSはWindowsXPProfessional(x64)です。ベンチマークも64bit版で取りました。
Q6600(2.4GHz) | Q6600(3.0GHz) | Q9450(2.66GHz) | Q9450(3.2GHz) | |
---|---|---|---|---|
Rendering (Single CPU) | 2775 CB-CPU | 3471 CB-CPU | 3304 CB-CPU | 3946 CB-CPU |
Rendering (Multiple CPU) | 10014 CB-CPU | 12178 CB-CPU | 11652 CB-CPU | 14051 CB-CPU |
それなりに、性能はクロックに比例している感じです。
今のQ9450の値段を考えれば、コストパフォーマンスではQ6600でしょうね・・・。
ホンダのディーラーへ車の点検をしてもらいに行ったのですが、
CP3インスパイアの試乗車があったので、試乗させてもらいました。
見るからにデカイ。
実寸法も大きいですし、直線が多いデザインなので、存在感があります。
前のUC1も実寸法は大きかったですが、デザインのせいで、小さく見えてましたので、
UC1より2回り以上大きくなった印象です。
実際に乗ってみると、直線的なデザインのおかげで、見切りはよさそうです。
でも、小回りは利かなさそうだったので、狭い場所の車庫入れとか厳しそうです。
エンジンはさすがに余裕があります。
発進でストレスを感じることはまずないでしょう。
踏み込めばかなり気持ちのいい加速をします。
残念なのはマニュアルモードが無いことでしょうか。
私はマニュアルモードは結構好きで使っているので。
まぁ、いらない人はいらないのかな・・・。
全体的に見て完成度が高いですね。
ただ、マイナーすぎてあまり売れてはいないでしょう。
内容と価格を比べるとかなりお買い得な感じがしますが、
それでも、みんな高級セダンといえばクラウンとか輸入車とかに行くんでしょうね。
ホンダのセダンももう少し評価されてもいいと思うのですが、実際は・・・悲しいところです。
私も欲しい!と思いましたが、車庫のサイズで無理です。
いやいや、それ以前に予算的にも無理か・・・
最近のコメント