SH8をCF化
工人舎のSH8ですが、やっぱりVISTAでは遅いので、XP化することにしました。
それでせっかくXP化するのだったら、やっぱりCF化してみようということで、
SH8のHDD換装にチャレンジしました。
HDD換装はかなり大変らしくwikiを参考にさせていただきました。
情報に感謝します。
というわけで分解です。まずは裏にします。
ゴム足の内側にもネジがあるので、ネジがある部分のゴム足をマイナスドライバーで取ります。
そして、ネジを全部取ります。
それから表にして、液晶パネルを立てて、90度回しておきます。
スピーカーのカバーを取るため、液晶パネルの回転台の手前の部分に
はめ込んである部品を取りますが、これがとても取りにくいのです。
30分ほど格闘して、少しやけになり、キーボード側からマイナスドライバーのねじ込んで、
無理やり浮かせるようにしてみたら、なんとか取れました。
ツメが割れてしまうのを覚悟でやってしまいましたが、結果は大丈夫でした。
取りにくかった部品はこれです。
次にキーボードを取ります。
キーボードの上の両側のネジを取ります。
キーボードは上を浮かせて、手前にめくるようにします。
両面テープで張り付いているので、マイナスドライバーを上から入れて浮かせてやりました。
めくるとコネクターがあるので、白い部分を上に回してコネクターを取ります。
内蓋のネジを取ります。
キーボードコネクタの下にあるタッチパッドのコネクタもキーボードと同様に取ります。
液晶の回転台のネジも取るのですが、液晶パネルが倒れないように注意するのと、
液晶パネルに行っているケーブル類が引っ張られないように注意します。
左側の無線LANのチップは取れるので、取っておいたほうがいいと思います。
内蓋を浮かせると、左下側にケーブルがあるので、このコネクタも抜きます。
蓋がまだ浮ききらないので、やりにくいですが、ドライバーなどで抜きました。
内蓋を上側へめくります。
このときも液晶パネルへ行くケーブル類が引っ張られないように注意します。
これでHDDが見えました。左のネジを外せばマウント金具ごと外れます。
ここでもケーブルが邪魔をしているので、コネクタを外します。
と、まぁ、こんな感じで分解できたのですが、とても大変でした。
ユーザーが分解できないようにわざとこういう設計になっているのかってくらい面倒です。
意地悪な設計ですね。
メーカー側がサポートなどで分解するときって、なんかコツがあるんでしょうかね。
そして、HDDの代わりに入れたのがSanDiskExtremeⅣ8G + 玄人志向KRHK-CF2.5IDEです。
XPでモバイル専用機なので、8Gで足りると思います。
元に戻すのもこれまた結構面倒ですが、また、分解する可能性もあるので、
液晶回転台手前の取りにくかった部品は付けずに組み立てました。
電源を入れて、BIOS上でCFが認識できていたので、これで換装は完了です。
« 工人舎SH8KP12A | トップページ | SH8メモリ交換 »
コメント