« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月27日 (水)

工人舎SH8KP12A

工人舎のSH8KP12Aを買いました。
前々からモバイルノートが欲しかったので、これくらい小さいのがいいかなと思って選びました。

このマシンスペックでVISTAは重すぎということを下調べで知っていましたが、
実際触ってみても、かなり重たいですね。
電源を入れてから使えるようになるまで結構時間がかかりますし、
作業中もディスクアクセスで頻繁にガリガリいってます。
あと、無線LANをつかうと電池の持ちが悪いです。

XP化・・・の文字が頭をよぎります・・・
かなり面倒な作業ですが、サクッと動くほうがいいので、XP化を考えたいですね。

2008年2月25日 (月)

SD-SA1CF-W1を重ねる

SD-SA1CF-W1もケース内でぐちゃぐちゃになるので、重ねて固定してみました。
この変換基盤は2.5インチHDDのねじと同じ位置に穴があるので、
2.5インチ->3.5インチの変換ステーで取り付けられます。
今回使用したのはサンワサプライのTK-AD40STNです。

4段重ねた図

3.5インチの厚みを超えていますが、ケースに余裕があるので大丈夫です。

2008年2月19日 (火)

Aterm WR8500N

無線ルータにAterm WR8500Nを買いました。

セキュリティ関連をそこそこ設定したかった私としては満足です。
draft11nに対応していますが、11gに比べて通信速度が上がったという体感はあまりないです。
ちょっとネットのレスポンスが良くなったかなって感じです。
まだあまり使っていないので、わかっていないだけかもしれません。
LAN内でファイルの転送などをすると違いがわかるかもしれませんね。

Atermの速度測定サイトでは、実際の住宅で速度測定をして比較しています。
これを見ると結構違うものですね。
これからいろいろ調べて使いこなしていきたいと思います。

2008年2月16日 (土)

無線LANのセキュリティ

SSIDの隠匿について補足です。

SSIDの隠匿はセキュリティ上あまり意味が無いようですね。
悪意のある人から見れば関係が無いですね。

ネットで探すといろいろな記事がありますが、ココココを読んでみました。
いままでセキュリティの知識があまり無く、
私は無線LANの設定をマニュアル通りにしていたんだなと思いました。
もう少しセキュリティについて勉強したほうがよさそうです。

SSIDは隠す?

無線ルーターのことをいろいろと調べていると、マイクロソフトのページに、こんな記述がありました。
アクセスポイントでSSIDを隠しても、結局クライアントが接続するためのSSIDを送信するので無意味であり、
かつアクセスポイントの範囲外でも、クライアントが接続するためにSSIDを送信するために、
逆に広範囲にSSIDを公開することになる。
っていうことでしょうか。

でもクライアントの送信するSSIDは通常は、見ることはできないでしょうし、
SSIDだけ見られても、無線LANに侵入されることはないでしょう。
SSID見られても困らないならもともと公開していてもいいでしょうし・・・。
ん~、どっちでもいい気がしてきました。

結局SSIDを隠すのは、単に関係の無いユーザーからアクセスポイントの検索時に
SSIDを見られたくないだけのためですかね。

2008年2月14日 (木)

幼稚園バスの運転マナー

息子が通う幼稚園とは違うのですが、幼稚園バスの運転手でも荒っぽい人がいるんですね。

左折専用レーンと直進兼右折レーンがある交差点。
私は直進するため右側車線にいました。
右折する車が前に何台かいて直進する車は待っている状態。
左折専用レーンは流れているので、よけるのも難しいので待っています。
そして、右折車が進んで、直進車も進もうとしたとき、
左折専用レーンから勢いよく割り込んで直進するマイクロバスが・・・。
私の前の車と接触しそうになっていました。
でかでかと幼稚園の名前が書いてあります。

時間通りに行きたいのかなんなのか知りませんが、園児を乗せているのでしょう?
なんでそんな運転が出来るのか。
時間通りよりも、園児の安全が第一じゃないのか?

他でもそのバスのマナーの悪い場面を見たことがあります。
うちはそんな幼稚園にいれなくて良かったです。
ちょっと愚痴でした。

2008年2月12日 (火)

CF-RAID on SB600 成功

AREAブランドのSD-SA1CF-W1というCF->SATA変換基盤を最近見かけるようになりました。
散々CF-RAIDで失敗していましたが、変換基盤が違うとうまくいくかもしれないと思い買ってみました。
搭載チップはJMicronと箱に書いてあります。(なぜかウェブサイトではチップ非公開となっていますが・・・)
ちなみに今まで使っていた玄人志向の変換基盤の搭載チップはMarvellです。

早速FUJITEK333xを4枚、AREAの変換基盤で接続してみました。
うむむ、あっさりと動いています。
ベンチマーク中もデバイスが消えたり、書き込みで引っかかったりはしません。
これって玄人志向の変換基盤がRAID向きではなかったということでしょうか。

しかし、333xを4枚でRAID0にしているのですが、速度がぜんぜん速くないです。
いろいろ試してみましたが、2枚でRAID0の場合と速度はほとんど変わりません。
容量が増えるという意味ではいいのですが・・・。

FUJITEK 333x + SD-SA1CF-W1 x4 on SB600

SB600はRAID0が遅いので、ICH9Rでなら速くなるかなと思い、
またまたP5E-VM HDMIで試してみました。
結果は・・・だめでした。
やっぱり相性問題でしょうかね・・・玄人志向の基盤と同じくベンチ中にデバイスが消えてしまいます。
とりあえず、SB600 + SD-SA1CF-W1ならRAID0出来るということがわかりました。
しばらくこれで運用してみます。

2008年2月 9日 (土)

無線ルーターが故障

4年以上使っていたプラネックスのBLW-04FMGという無線ルーターが調子が悪くなってきたようで、
無線LANの通信が極端に遅くなったり、よく切れたりという症状がでてきました。
なので、ルーターにアクセスし、いろいろと設定を変更してみましたが、直りません。
何気なく管理者パスワードを変更してしまったら、なぜかログインできなくなりました。
新旧パスワードどちらもダメです。

仕方が無いので、出荷状態に戻そうとしたのですが、なぜか症状変わらずで初期状態に戻っていません。
DHCPでリースされるIPアドレスをみても、初期状態には戻っていないことがわかります。
これは設定情報を保存するルーター内のフラッシュメモリがおかしくなったのでしょうか・・・。

ルーターには設定情報がそのまま残っているので、とりあえず有線で接続できます。
でも無線LANが使えないですし、設定の変更も出来ません。

そこで、なんとかしようと慌てて買ったのが、IODATAのWN-G54/R4です。
しかしこのルーター簡単に設定出来るようですが、
いろいろとセキュリティーなどを細かく設定したい私としては、いまいちな機種でした。
まずSSIDを隠匿できません。このモードが無いのが今時あるとは・・・。
また、無線LANにはゲームモードとPCモードがあるのですが、
通常使うPCモードにてMACアドレスフィルタが設定できません。
逆にゲームモードでは、MACアドレス設定できますが、暗号化の設定箇所がありません。
これって暗号化されないってことでしょうか・・・。

今後のファームウェアアップで対応してくれればいいですが、このルータは失敗ですね。
緊急用に使うにもちょっとセキュリティ面で不安です。
結局今は設定の残っているBLW-04FMGに戻して有線LANのみの運用です。
なにかいい無線ルーターを探さねば。

2008年2月 8日 (金)

安物のフラッシュメモリは・・・

ちょっとしたデータのバックアップや、データの持ち運びに便利なUSBメモリが安かったので、
それほど邪魔になるものでもないですし、衝動で1個買ってみました。
2GBで900円台でした。メーカーは不明です。

値段からみて速度は期待できないと思いつつベンチマークを・・・。

謎のUSB2Gのベンチマーク

なんですかこの遅さは。パッケージにはHISPEEDっていう記載があったような・・・。
これだと2GB書き込むのに40分くらいかかりますね。

そしてその後PC間のデータの移動に使ったのですが、移動先で圧縮ファイルを展開しようとしたら、
「ファイルが壊れています」
・・・
コピー元のPCですでにファイルが壊れているのかと思いましたが、壊れていないことを確認しました。
まぁ、あれですね。「安いからそれなり」って言うレベルじゃなくて、まったく安心して使えません。
やっぱりそこそこちゃんとしたメーカーの物を買うべきですね。

2008年2月 4日 (月)

SATAソケットが取れた

P5E-VM HDMIでSATAケーブルを抜き差ししているうちに、
マザーボードのSATAソケットの部分がケーブルにくっついて来て取れてしまいました。
特に無理やり引っ張ったわけでもないのに、取れました。

ソケットは元に戻せそうだったので、また挿しておきました。
簡単に取れちゃうものなんですね。
SATAケーブルの抜き差しにはご注意を。

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »