« CF RAID on SB600 | トップページ | SATAソケットが取れた »

2008年1月30日 (水)

システムドライブのコピー

CFにWindowsを構築する際、先ずハードディスクにインストールをして、ある程度環境を整えた後、
システムを丸ごとCFにコピーするのが時間の節約になります。
フリーソフトDrvClonerXPでのシステムのお引越しのメモです。
新しいハードディスクにシステムを移動させるときにも使えます。

DrvClonerXPは今はもう作者自身は配布していないらしいのですが、
検索すればまだダウンロードできるサイトがあったので、そこから落としました。
このソフトはコピー先のパーティションサイズが、コピー元より小さいと使えないので、
最初のハードディスクにWindowsを入れる際のパーティション構築は注意が必要です。

(1) ハードディスクにWindowsをインストール
先ずハードディスクにWindowsをインストールします。
パーティションサイズはコピー先予定のパーティションより小さくしておきます。
サービスパックやドライバー、必要なアプリケーションなども入れておきます。

(2) DrvClonerXPのインストール
基本的な環境が整ったら、DrvClonerXPをインストールします。

(3) コピー先のドライブのパーティションを作成
コピー先のドライブにシステムを転送する予定のパーティションを作成します。

(4) DrvClonerXPでコピー
DrvClonerXPを立ち上げ、コピー元とコピー先を指定してコピーを開始します。

(5) 再起動
Windowsを再起動します。
コピー先のドライブからではなく、起動は元のドライブのまま再起動します。
ディスクチェックがかかりますので、ディスクチェックが完了するまで待ちます。
コピー先のパーティションをみてファイルが正常にあることを確認します。
[コントロールパネル]-[管理ツール]-[コンピュータの管理]を立ち上げ、
ディスクの管理から、コピー先のパーティションを右クリックし、アクティブとしてマークします。

(6) 新パーティションから起動
BIOSで起動順を変更し、新ドライブから起動できるようにします。
旧ドライブは外さないで、接続しておきます。
これはWindowsのドライブレター(C:とかD:)をまだ変更していないため、
外してしまうと旧システムドライブが見えなくなり起動できません。
BIOSで変更できない場合はケーブルをつなぎ変えたりして、起動順を変えます。

(7) ドライブレターの変更
ここではレジストリを変更します。慎重に変更します
regedit.exeを起動して、HKEY_LOCAL_MACHIME\SYSTEM\MountedDevicesを見ます。
私の環境で、C:->D:にコピーしたとすると、C:とD:を入れ替えます。
\DosDevices\C:を右クリックし\DosDevices\C:_bakなどと名前を変更し、 \DosDevices\D:を\DosDevices\C:にします。そして\DosDevices\C:_bakを\DosDevices\D:にして、入れ替えます。
詳しくはMicrosoftのサイトにシステムドライブのドライブレター変更について記述があります。

(8) 再起動
再起動します。
成功していれば、コピー先ドライブのみで起動していると思います。
旧ドライブは外してみれば、確認できると思います。

« CF RAID on SB600 | トップページ | SATAソケットが取れた »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: システムドライブのコピー:

« CF RAID on SB600 | トップページ | SATAソケットが取れた »