ICH9RでCFのRAIDは無理か
今日はまた、なんとかCF6枚でRAIDして、Windowsが入らないかと、試行錯誤。
でも結局無理でした。
ICH9RとKRHK-CF2.5SATAとFUJITEKの相性でしょうか・・・
IDEモードでは問題なくBIOSをパスし、問題なく使えます。
AHCIモードではSMARTで遅くなっているようなので、SMARTをBIOSで切れば普通に使えるようです。
しかし、肝心のRAIDモードにすると、もう耐えられないくらいBIOS起動が遅くなります。
しかたなく遅いままWindowsのインストールを進めてみても、
今度はマウスとキーボードの挙動がおかしくなります。プロダクトキーを入力しようにも、まともに入力できません。
ディスクアクセスランプを見てみると、定期的に点灯しています。
RAIDモードにすると、定期的に何かディスクとやり取りしているのでしょう。
それがまた遅いので、マウスやキーボードの入力に影響しているのかもしれません。
結局RAIDモードは無理っぽいので、またSoftwareRAIDでUbuntuでも入れるしかないですね・・・
しかし、このPCはブック型ケースを使っているのですが、
さすがにCF6枚入れるとぐちゃぐちゃです。
ケースの中 |
---|
![]() |
ところでFUJITEKの333xはいつの間にか内部仕様が変わったみたいですね。
半年ほど前に購入した物と、先月に購入した物とで違っていました。
古いのは内部の名前が[CF 4G]で、最近のは[FUJITEK CF4G333SS]ってなってますね。
またSMARTにも対応していなかったのが、新しい物は対応しているようです。
対応転送モードもUltraDMAモード4から5になってるようです。
実際の速度はベンチマーク上では変わりませんでした。
« 簡易ベンチマークプログラム | トップページ | 中毒になる歌 »
はじめまして。オーキドと言います。
CF-SATA変換基板でSSDもどき、うちでも挑戦しようと思って玄人志向のKRHK-CF3.5SATA、KRHK-CF2.5SATAを購入しましたが予算の都合で挫折しています
ケース内の写真を見ましたが流石に6枚だと細いSATAケーブルでも取り回しが大変ですね(汗
うちでは、3mmネジのスペーサー(マザーボードをケースに固定するときに使うネジと同じ形の奴です)を使ってKRHK-CF3.5SATAの上にKRHK-CF2.5SATAを重ねて固定しています
これなら、ケースに固定することも出来るし取り扱いが楽になります。
う~ん、FUJITEKはWindowsインストールで相性出るのか…
投稿: オーキド | 2008年1月17日 (木) 13時43分
なるほど、重ねて固定とはいいですね。
私も試してみようと思います。
FUJITEKのCFですが、ICHでRAIDモードにしなければWindowsのインストールは可能と思います。
ICHとの相性のような気もします。
他のチップセットならもしかすると・・・?
試してみないとわかりませんが・・・。
投稿: へろへろ | 2008年1月17日 (木) 21時56分