« Fedora8 on CF 2 | トップページ | CFにはまりすぎ »

2007年12月19日 (水)

Flash Player を Fedora8 x86_64 にインストール

Flash Playerは今のところ32bitバージョンしかないようですが、
nspluginwrapperというものがあり、64bitのFireFox上でも動かすことが出来るようです。
私の環境では、最初からインストールされていました。

まずadobeのサイトから最新版のrpmアーカイブをンロードします。
現時点では
flash-plugin-9.0.115.0-release.i386.rpm
でした。
これを普通にインストールして、ツールで登録するだけです。

#rpm -ivh flash-plugin-9.0.115.0-release.i386.rpm
#mozilla-plugin-config -i -g -v

もし、nspluginwrapperが入っていないようでしたら、

#yum -y install nspluginwrapper.{i386,x86_64} pulseaudio-libs.i386

として、インストールすればいいようです。
pulseaudioは、フラッシュから音を出すためのライブラリです。

インストールの確認は、FireFoxのURL入力欄にabout:pluginsといれるか、
Flashを使っているサイト(YouTube等)にアクセスしてみたら確認できるかと思います。

« Fedora8 on CF 2 | トップページ | CFにはまりすぎ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Flash Player を Fedora8 x86_64 にインストール:

« Fedora8 on CF 2 | トップページ | CFにはまりすぎ »